スポンサーリンク

10日目!小樽運河を見たり宇宙資料館そして海鮮丼

スポンサーリンク
小樽運河の風景1 北海道一周のブログ
スポンサーリンク

昨夜は宿泊施設の設備が電灯なし、電源なしだったので、宿泊先では就寝だけできるように、食事や入浴は済ませていたので手続き後はすぐに寝てグッスリだった。

スポンサーリンク

小樽運河

本日も早朝からのスタートだ。前半の観光場所は中に入るところはよていしていなかったので、まずは小樽運河近辺を見に行った。小樽運河食堂

回転すしやバイキングなどの施設が入っている。

 

小樽運河食堂の回転すし

小樽運河の風景1

小樽運河の風景2

街並みもレトロでとても良い景観の場所だった。

小樽運河の街並み

小樽運河の広場

小樽運河食堂2

小樽運河のバイキング

北海道についてから、関西ではあまりみかけないので、珍しくて写真に収めた。雪国の信号は縦に設置されていて、雪の重みで信号が落下されないようにされている。ちょっとしたことだが、こんなことでも旅の醍醐味だと思う。

北海道の信号

道の駅スペース・アップルよいち

 

小樽運河も観光してきたので、少し移動して立ち寄ったのは、道の駅の「スペース・アップルよいち」だ。

館内には宇宙に関する資料館なども一緒に設置されている。

道の駅スペースアップル余市

道の駅スペースアップル余市

隣の敷地にはウイスキーで有名な「ニッカウヰスキー」もある。工場見学もできる人気の観光スポットだ。

余市のニッカウヰスキーの工場

余市のニッカウヰスキーの工場2

余市のニッカウヰスキーの工場3

余市宇宙記念館

この道の駅にはロケット内部の体験ができる。道の駅の内部にあって、無料で試せる。入口から入ってみる。

余市宇宙記念館の宇宙体験

通路は平坦に見えるが、かなり傾いている。

10メートルほどの内部だが、平衡感覚がなくなって

まっすぐ歩くのが困難だ。立ち寄りの際はぜひ試してほしい。

余市宇宙記念館の宇宙体験2

余市宇宙記念館の宇宙体験3

お土産売り場には子供用で宇宙飛行士の服もあった。

これで宇宙には行けないが宇宙にいった気分にはなるだろう。

道の駅入り口のジェット機と一緒に記念撮影も記念になるだろう。

余市宇宙記念館の宇宙服

裏側には宇宙食の販売コーナーもあった。

たこ焼きが売っていたので買ってみた。後日感想をレポートしてみたい。

余市宇宙記念館のお土産売り場

余市宇宙記念館2

余市宇宙記念館3

道の駅スペース・アップル・よいちのお土産

道の駅スペース・アップル・よいちのお土産2

 

 

 

 

余市宇宙記念館の宇宙食のたこやき

神威岬

宇宙関連の物をたくさん見た後は、しばらく移動し

「神威岬」にやってきた。

道の駅神威岬

道の駅神威岬の売店外観

道の駅神威岬の展望台1

海が一望できる綺麗な展望台だ。

道の駅神威岬の展望台2

 

食堂 うしお

何か所か観光していると、昼食時間になっていたので、数百メートルほどの場所の食堂「うしお」さんに到着した。

神威岬 食堂うしお

駐車場は大型の観光バスも入ってきている人気店だ。

昼の少し前だが、かなりにぎわっていた。

神威岬 食堂うしお2

海鮮を使った丼や定食を食べさしてくれる。

神威岬 食堂うしお3

神威岬 食堂うしおの店内

神威岬 食堂うしおメニュー

神威岬 食堂うしおメニュー2

神威岬 食堂うしおメニュー3

神威岬 食堂うしおメニュー4

神威岬 食堂うしおメニュー5

神威岬 食堂うしおメニュー6

神威岬 食堂うしおメニュー7

神威岬 食堂うしおメニューのうに丼

海鮮物もいいが、お肉の陶板焼きも魅力的だったので、お肉の定食を頼んだ。

神威岬 食堂うしおの牛肉の定食

神威岬 食堂うしお牛肉

魚も少し食べたかったので単品のホッケも同時に注文した。

神威岬 食堂うしおの単品のホッケ

豪快な海鮮丼。

神威岬 食堂うしおの海鮮丼

甘海老もタップリで、ウニやイクラも惜しげもなく乘っている。

神威岬 食堂うしおの海鮮丼2

コチラは三食丼でイクラ、カニ、ウニが山盛り乗っている。

神威岬 食堂うしおの三食丼

昼前でも、かなりの混雑だ。人気店なので時間に余裕をもって早めの来店が望ましいと思う。

神威岬 食堂うしおの店内の風景

店内からも海が望め食事をしながら心地いい潮風も入ってきている。

神威岬 食堂うしおの店内からの海

食事を済ませた後は裏に喫煙スペースと海を一面見渡せるスペースがあった。

神威岬 食堂うしおからの景色1

神威岬 食堂うしおからの景色2

 

 


 

道の駅オスコイ!かもえない

 

食事も済ませ移動してきたのは道の駅「オスコイ!かもえない」

道の駅オスコイかもえないの看板

道の駅オスコイかもえないの駐車場

 

 

道の駅オスコイかもえない

大きな水槽があったので興味本位で覗いてみたら、

道の駅オスコイかもえないの魚介類販売

ホタテの販売をしていた。晩御飯の一品に10個購入した。

道の駅オスコイかもえないのホタテ

道の駅オスコイかもえないのホタテ2

北海道の漁師さんが使う「浮き玉」電信柱に設置されていたものをパシャリ。

北海道の電柱の飾り

浮き玉の写真を撮ったところで風景がきれいだったので

ついでにパシャリ。

道の駅オスコイかもえないの海の景色

道の駅オスコイかもえないの海の景色2

 

 

 

 

 

道の駅 いわない

 

つぎに寄ったのは道の駅「いわない」

道の駅のいわない

道の駅いわないの内観

ゆるキャラも一緒にお出迎えしてくれる。

道の駅いわないのゆるキャラ

道の駅いわないのお土産

 

道の駅 ニセコビュープラザ

 

また移動して道の駅「ニセコビュープラザ」

道の駅ニセコビュープラザ

トラックやバスも沢山駐車できる。

道の駅ニセコビュープラザのガレージ

道の駅ニセコビュープラザの近隣施設

道の駅ニセコビュープラザ外観

道の駅ニセコビュープラザ休憩所

日本酒やワインなども沢山あった。

道の駅ニセコビュープラザのお酒

 

道の駅ニセコビュープラザのお酒2

道の駅ニセコビュープラザのお酒3

道の駅ニセコビュープラザのお酒4

年間15000本売れる飲むヨーグルト。

美味しそうなので購入。

道の駅ニセコビュープラザ飲むヨーグルト

道の駅ニセコビュープラザ飲むヨーグルト2

ここの立ち寄りは人気の「きんつば」が欲しかったのだが

残念なことに売り切れ。なんか和菓子を食べたいなと思っていたので、おいしそうな「ようかん」を購入した。

道の駅ニセコビュープラザのようかん

豆腐も有名だったので晩御飯の一品に購入した。

道の駅ニセコビュープラザのニセコ豆腐

道の駅 らんこし・ふるさとの丘

 

しばらく移動して道の駅「らんこし・ふるさとの丘」に到着。

 

 

リンリン公園

 

今日の宿泊先はこの道の駅が管理している「リンリン公園」だ。

道の駅で受付をして鍵をもらう。

道の駅ふるさとの丘リンリン公園

 

 

 

道の駅ふるさとの丘の外観

道の駅の横に道路があるので500メートルほど行ったところに

バンガローがある。

らんこし・ふるさとの丘

駐車場があるので、ここに駐車。荷物の積み下ろしはバンガローの前まで行って良いのだが、作業が終わった後は安全のためにガレージに置きにいくのがここの決まりだ。

リンリン公園の駐車場

荷物も運び終わり車を戻した後は、芝生で少し遊びフラフラと散策。

 

バンガロー

道の駅ふるさとの丘リンリン公園のバンガロー

道の駅ふるさとの丘リンリン公園のバンガロー外観

道の駅ふるさとの丘リンリン公園のバンガローの内観

道の駅ふるさとの丘リンリン公園のバンガローの窓

道の駅ふるさとの丘リンリン公園のバンガローの外観2

 

設備

 

道の駅ふるさとの丘リンリン公園のバンガローのトイレ

トイレだ。ちょうど三棟のバンガローの道を挟んで向かい側にあ

る。夜中に目が覚めてトイレに行く時に距離が近いとありがたい。

夜は電灯もついていて、水洗式になっている。

 

バーベキューテーブル

 

道の駅ふるさとの丘リンリン公園のバンガローの洗い場

道の駅ふるさとの丘リンリン公園のバーベキュー施設

夕方になってきたので暗くなる前に晩御飯の支度。

昼間に購入したニセコ豆腐でバーベキューの炭に火が付くまで

軽くいっぱい。
道の駅ふるさとの丘でバーベキュー

こちらも昼間に購入したホタテだ。フタが開いたところに

醤油をかけてグツグツ。軽く焼きあがったら食べごろだ。

道の駅ふるさとの丘でバーベキュー2

今にも溢れそうな貝汁。こぼれないように取り皿に

移して食べた。

塩気も効いて最高にうまいホタテだった。

道の駅ふるさとの丘でバーベキュー3

ガレージの前には池もあったのでフラりと散歩。

明日も早いのでしばらく晩酌した後は早めの就寝を

することにした。

 

 

道の駅ふるさとの丘リンリン公園の池

 

オススメの関連記事はコチラ。

北海道一周するのに自家用車かレンタカーにするかを考える

 

北海道一周のブログ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
pisanをフォローする
スポンサーリンク
北海道一周ドライブ旅行記

コメント