ノシャップ岬
早朝に出発するのもだいぶん慣れてきました。朝早く行動することで午前中に7割ほどをみて回っておくと昼からの予定や宿泊施設の予約にも、ゆとりがでてきました。また何かのトラブルや、短い滞在時間で予定していた場所が思いのほかに楽しくて長時間滞在になっても、数時間のゆとりができて、予定変更も可能になりました。さあ本日のスタートは、キャンプ場を出て初めに向かったのは
早朝からあいにくの雨・・・
ノシャップ岬です。あいにく天候は少し崩れ気味の為にいい写真は撮れませんでした。雨が降らなかっただけでも良かったですが・・・
イルカの時計のモニュメント
ノシャップ岬の中央にあるイルカの時計です。
水族館
道の駅 わっかないの駅前駐車場
今度はすこしだけ移動して道の駅わっかないにやってきました。
先ほどの天気とは、うってかわって快晴に恵まれてきました。出発が速いためまだ午前8時前です。
思っていたよりも駐車場は、かなり大きいのですが、ほぼ満車に近い状態でした。
歩いて正面玄関に向かえばJRの駅と一緒になっていました。駐車場をみていると、家の方の送迎などで、沢山の車が出入りしていたのもあったみたいです。
駅の向かって左側には新鮮な魚介の写真がたくさんはってある、定食屋さんもありました。
飲食店
道のえきの内部にも、美味しそうな飲食店もありましたが、朝が早いためにシャッターがまだ開いてませんでした。お腹はすこし減っていたので残念です。
かに飯や、うにづくしにの弁当類が約¥1,000円前後で販売されているみたいです。
このチラシをみたら余計にお腹が減ってきました。しかもこの値段・・・
ああ、食べたかった・・・
洗濯を回しにコインランドリーへ
コインランドリースキル稚内店
この駅から5分くらいのところに事前にコインランドリーを検索していたので午前の早い出発で稼いだ時間を利用して溜まっていた洗濯物を回しに行きました。コインランドリースキル稚内店
北海道はセイコーマートだらけ
隣に、セイコーマートがあるんですが、コインランドリーが駐車スペースがない時はセイコーマートも利用できると書いていました。
時間もしばらく空くので、コーヒーを飲みながら少し休憩です。
洗濯待ちの間に車の洗車
洗濯機を回している最中に、またまた2分ほどのところにある高圧洗車場で車の洗車です。雨が降っていたのもあって、フロントとリアが砂まみれで、サイド部分もドロドロでした。この時間帯を活用して一気に洗車も済ませました。
またコインランドリー横のセイコーマートで、朝ご飯やコーヒーを飲み休憩をしていたら、洗濯物が出来上がりの時間になったので、たたんで出発しました。洗濯物の一時間の間に、洗車したり、当日の予定をカーナビで設定したりすると時間の活用になります。
日本最北端の地
洗濯物も終わりさあ出発です。今度向かったのは日本の最北端の地です。
最北端モニュメント
間宮林蔵氏の銅像
あの間宮林蔵氏の銅像もありました。ここでは簡単に写真撮影のみでまた移動です。
海鮮や食事処
道の駅さるふつ
次に向かったのは道の駅のさるふつです。
敷地内には午前中にもかかわらず数組の方が、パークゴルフを楽しんでおられました。
かなり敷地が広いのですが、パークゴルフと真逆のほうにホテルも併設されています。
レストランもあります。
なんとお風呂もあります。飲食も、お風呂も、宿泊も一気に済ませれる最高の道の駅ですね。
離れた場所には海鮮物が沢山おいているお土産売り場もありました。
ここの道の駅はかなり規模が大きいです。
売店の外観はこんなかんじです。
キャンプ場
広いな〜とおもっていたら、まだキャンプ場も一緒にあるみたいです。テントも¥400円で張れるので、ポツポツとバイクでツーリングの方もテントを張ってました。ここなら食べて、風呂に入って、すぐに寝れるのでバイク旅の方には特に重宝されそうな印象をうけました。
キャンプ場の風景です。かなり広大で、肉眼で橋のほうが見えないくらいの勢いでした。
レストランとは別に定食屋さんも。
乳牛も有名な区域みたいなので牛さんも、お出迎えしてくれます。
乳牛の感謝の碑とあり、牛さんに一礼して帰りました。
牛さん感謝状も。
キッズスペース
キッズスペースも充実していてドライブ疲れの子供さんを、遊ばせるのに気持ちよさそうな公園です。
小さ目の滑り台で、かなり小さな子供さんでも遊べそうですね。
レストランで昼食
少し時間は早いですがレストランで昼食をとることにしました。さっき玄関前で中の様子を見ていたら泊りの人かバスの予約が入っていたのか、100人分くらいの食事がテーブルに用意されていたので、早めに出て帰ることにしました。
メニューを見ていたらおいしそうなものが一杯です。何を食べようかな・・・
上の写真の4点に決めました。
さるふつ定食
まずは、さるふつ定食。名物であるホタテ尽くしです。
鮭とホタテです。
ホタテの牛乳煮です。あんまり食べたことのない感じでしたが、ホワイトシチューのような感じの料理でした。
ホタテのお刺身です。
ホタテの塩ラーメンです。
ホタテ丼
次はホタテ丼です。サクサクの衣に卵が閉じてあります。
卵丼
これは卵丼です。
クッチャロ湖
お腹も満たされたので今度はまた移動してやってきたのは、
白鳥で有名なクッチャロ湖へやってきました。
ガレージとキャンプ場
ガレージの奥のほうにキャンプ場があるのですが、ここの売店で受付ができます。
ガレージの風景ですがこの写真の奥のほうが一体のキャンプ場になっています。
小さな売店
横にある小さな売店です。
メニューの中に店長さんのスマイルが無料でありました。
ニコニコしている感じの良さそうな店長さんなので名物のサケまんじゅうとソフトクリームを注文しました。
サケまんじゅう
肉まんやカレーまんは、子供の時から、よく食べましたがサケまんじゅうは食べたことがありません。
写真でもわかりますが、割った左のほうのオレンジっぽいのがサケです。大量に入っています。
味は中華風の味付けで、しっかりとした皮でつつまれてました。
ソフトクリーム
コチラはソフトクリーム。コーンの部分がワッフルになっており、普通のコーンは、あまり好きではありませんが、このソフトクリームは、美味しく頂けました。
帰る前に、奥にあるキャンプ場の風景もパチリ・・・
道の駅 おうむ
次は道の駅「おうむ」はトイレ休憩と写真撮影に立ち寄りました。
道の駅おこっぺ
またまた移動して今度は、道の駅おこっぺに到着です。
電車
道の駅の裏側には大きな電車がありました。
旅の人同士が、ゆっくり語り合ったり、また無料での宿泊もできるありがたい施設です。
売店のお土産
道の駅の中の売店風景
美味しそうだったので、おつまみチーズと、パウンドケーキを購入しました。
道の駅 紋別
道の駅かみゆうべつ温泉
またまた移動で次に向かったのは、道の駅でかみゆうべつ温泉のチューリップの湯です。
ここの施設も道の駅と、食事処、お風呂があります。
本日の宿泊先は、ここから五分ほどのキャンプ場なので、食事と入浴を済ませていこうと思います。
お風呂は見ていると、仕事帰りに方や、地元の人同士の常連さんが、激しく出入りしていたので先に、食事を済ませようと思います。
レストランの食事
湧別牛が、有名みたいですね。
豚丼
北海道は豚丼が有名なのですが、まだ一回も食べていなかったので豚丼を、まずは注文。
湧別牛のステーキ定食
先ほどの湧別牛が気になったので湧別牛ステーキ定食。
二色カレー
このカレーはライスを境に左がシーフードカレーで右側がビーフカレーに二色カレーです。
まぐろの漬け丼
まぐろの漬け丼定食です。
ご飯も大盛りにしたので、ボリュームたっぷりです。
温泉入浴施設へ
そしてお腹も膨れたので、お風呂に入り、上がったところで休憩です。
瓶の自動販売機
最近見かけないコーラの瓶の自動販売機。二十歳未満の人は見たこともないような気がします。
実際に遠くに座っていたのですが、小学生ぐらいの子供が買ったけど瓶の開け方がわからず、
うろうろしており、前に居た何敗の男性に開けてもらってました。
コーラとジンジャーエール。やっぱり瓶のジュースは美味しい!
かき氷とソフトクリーム
かき氷とソフトクリーム
五鹿山公園キャンプ場
本日の宿泊は「五鹿山公園キャンプ場」。先ほどの「チューリップの湯」から5分ほどで到着です。
受付へ
ここが受付で、簡単な手続きをすませバンガローへ。
バンガローへ
かなりの広範囲にこんな感じでバンガローが立ち並んでいます。
バンガローを出て目の前はテーブルとイスバーベキューコンロ。
コチラはトイレ。
洗い場。
風呂も食事も済ませてきたので、夜は晩酌しながら、あすの計画をユックリ立てました。カーナビにも明日の目的地を順番通りにいれて、ぐっすり眠ります。
コチラの記事もどうぞ
コメント